同窓会。
8月になり
夏休みやお盆休みで
帰省する方も多いことと思います。
故郷でのお祭りや花火大会など連日ニュースで取り上げられていますよね。
羨ましい、、と思いながらネットやテレビで見ているだけの私です。笑
さて、お祭りも花火もいいけど
お盆のこの時期といえば
同窓会ですみなさん!(唐突)
何年かぶり、いや、何十年ぶりに同じ時代を過ごした仲間が集まる同窓会、
あの頃一緒に青春を過ごした友達
好きだったあの人はどうなっているんだろう。。
とは思うものの
出席するのってハードル高くないですか?
って随分前から思っていた私。
そこでインスタグラムにて
フォロワーの皆さんはどう思っているのか
(35歳以上限定で)アンケートを取らせていただきました。
選択肢、結果はこんな感じ。
ちなみに私は
回答で一番多かった「どの時代のも出席したくない」です。
文字数の関係で「出席したくない」なんてちょっと強い言葉にしてしまいましたが
厳密には「出席しなくてもいいかなと思っている」です。
ここからは完全に私個人の意見ね。
同窓会というものの規模を考えると
私のような典型的な「目立たない生徒」だった者は
当時から友達が少なかったので
まず会いたいと思う人の絶対数が少ないのです。
ゆえに本当に会いたい人には集まるまでもなく連絡して会う。
そのほかの当時あまり喋った記憶のない人たちは
ぼんやり思い出の中に生きているし
風の便りに現状を小耳に挟むくらいでちょうど良かったりするのです。
特に女子はその傾向が強いかもしれません。
男女の差がなくなってきたとはいえ
まだまだ女子はライフステージの変化で友達関係も変化するのが現状です。
結婚、出産などを経ても全く変わらない友人関係を続けている人は少数派で
やはりその都度同じライフステージにいる人と仲良くなりますし
色々なことを共有するのが自然な気がします。
なかなか難しいですね。
まあそんなこんなで共通の話題が思い出話のみになる可能性大の同窓会
それはそれで面白いかもしれないけれど
出席までのめんどくささが勝ってまいっかってなるという、、、
ちなみに出席までのめんどくささとは
身だしなみを整えることです。
なるべく当時の面影が残るように(笑)
美容院に行き
TPOにふさわしい新しい服を買ったりする。
本当はそんなことしなくてもいいのかもしれないけれど
この同窓会に対する特別感は
母を見ていて自然に身についたものです。
とにかく私の母は
毎年同窓会に出席していました。(70代ぐらいまで)
普段は外出をあまりしない人で
それこそママ友なんていう輪に入るのも苦手な人(超人見知り)なんだけど
なぜか同窓会だけは年に一度のメインイベントとして(笑)毎年行っていた。
しかも開催日の随分前から何着ていくか考えてたし
直前に必ず美容院にも行っていた記憶。
私には信じられないことだけど
母の場合中学も高校も私立の女子校だったことが深く関係している気がする。
多分母にとっては女学生時代は特別な何年間かだったに違いないし
居場所として帰りたくなるような素敵な環境だったのでしょう。
今みたいにSNSで近況をチェックできるわけでもなく、、
一年に一度
純粋に近況を語り合う。そんな女子同士の集まりが心地の良いものだったのだと思います。
書いていて思ったのですが
SNSの普及と同窓会に行きたくないと思う人の数は比例しているのかも。
思えば私もギリギリSNSがそんなに普及していなかったであろう2001年に
同窓会らしきものに一度出席しただけで
その後は出席していないのです。
会いたい人には会い
近況を知りたい程度の間柄の人はSNSなどで知ることができる昨今
逆に出席したい人のこれといった理由はなんなのでしょう。
などと考えてしまいます。(陰キャ思考)
あ、あと
私のインスタのストーリーズでのアンケートの結果なので
回答してくださったのはフォロワーさんの確率が高いわけですよね。
そうすると
猫好きの人が多いですよね?きっと。
というわけで私の結論としては
猫飼い、または猫好きさんは集まるのが苦手。
どうかしら。
補足
私は中学の時とても苦手な人たちがいて
ちょっとトラウマになった出来事などから特に中学の同窓会には行きたくないと思っています。
アンケートでも特定の時期のもののみ
出席したくない。
という方もいらっしゃったので
まあ私のように思い出したくないことがある人もいるのではないかしら。と思った次第です。
あー、それと
若い頃だったら同窓会に素敵な出会いを求めて的なこともあるのか。。
もちろん一周か二周回ってアラフィフになったって出会いがある人はいるんでしょうけど
いかんせん気力体力は半減なので
パワフルな人に限る。って感じでしょうかね。
以上
同窓会考でした。
アンケートに回答いただいたみなさま
ありがとうございました❤️
同じカテゴリの記事
-
前の記事
白髪問題 2025.05.04
-
次の記事
記事がありません