どんどん進化するデジタル分野に馴染めない
個人的にはなんとなくPCを毎日使う生活なのですが
私がついていけなくなっているのは
職場のIT事情です。
なんでもネットで共有しなければいけないし
全てはネット上で管理されています。
就職してからずっとそういう環境に身を置いている人なら
むしろ便利なシステムなのだと思うのですが
少なくとも私には難し過ぎて
ただでさえコミュ障なのに
無意識に繋がりを避けたくて(使いこなせないのが申し訳なくて)
ネットではもっとコミュ障になっているのです。
パソコン教室みたいなものに通えば良かったのかも。。
いくら苦手とはいえ
今の世の中働く身である以上ネットでのコミニュケーションは切り離せないのが現状。
ということは今から克服するしかないのか、、
とちょっとネガティブになってしまう今日この頃です。
若い人はみんな普通にいろんな機能を使いこなしているのかなあ。
例えば学校で何か伝達事項がある時
私たちの時代は学級だよりみたいなプリントが配布されて
それを親に見せてハンコをもらって提出したりしていたけれど
今は共有しているサイトにお知らせが投稿されて
それを閲覧した親がチェックして完了。とかなのかなあ。と想像。
確かにそのほうが便利なのだろうけど
やっぱり私はどこかプリント文化派を脱出できなくて
戸惑っているのです。
しかもこの10年ぐらい最低限困らない程度には使えるようになろうと
頑張ってはみたけれど
戸惑いはひどくなるばかりです。
皆さんはネットを有効に利用していますか?
世の中の50代の皆さんは社会人になってから急速にPCが普及したと思うのですが
問題なく順応できたのでしょうか。
やっぱり教室に通ったり会社で教育を受けたりしたのでしょうか。
どちらにしても同世代でめちゃくちゃ使いこなしてる人を見ると尊敬します。
今更恥ずかしくて聞けないような初歩的なことは
高校生の甥っ子に教えてもらったりしています。
でも
デジタル化が当たり前になった今
アナログ派もいいなという傾向もありますよね。
例えば手帳好きな人たちとか。
私もそうだけどスケジュール管理は絶対紙の方がいいって人は
意外と多いのです。
皆さんはデジタル派?
アナログ派?
ちなみに散々アナログ派をアピールしたけど
字を書くのは苦手です。
(字が汚いから)
先日の猫たち。
(本文とは関係ありません。😊)
6
同じカテゴリの記事
-
前の記事
バッグとバッグの中身。 2025.03.04
-
次の記事
気持ちを共有することの難しさ 2025.03.23
まさに私も職場で困った状況になっていました| 月末締めで、所属している部署の手術件数やその他の件数を集計しないといけないのですが。私が来る前にエクセルが得意な人が自動的に集計できるよう関数や計算式を仕込んでくれているシートがあり、代々それをコピペして使用しています。 でも今回新しく担当になった方と私、同世代2人で使用しているうちになぜかちゃんと計算してくれなくなり提出時間ギリギリにあわあわしてしまっていました。私は以前エクセル得意な人にちょっとだけピボットテーブルと関数を習ったことがあったのですが、使っていないと全然忘れてしまっていて。とりあえず月末締めはなんとか手計算(原始的(笑))で確認したりして提出できたけど、来月は自動計算してくれるようにエクセル復習中です(笑) うっすらした記憶で何となくピボットテーブルと関数を作ってみましたが集計でちゃんと動くのかドキドキです・・・。こんな低レベルの私が去年はIT系のグループ会社に出向していて、みんなが話している内容も日本語のはずなのにさっぱり分からず。データを作る過程ではほぼほぼエクセルで作って各ソフトに取り込むことが多いのですが、長く使ってたはずのエクセルなのに、初めてみる機能!ってことばかりで。そこで少しだけピボットテーブルと簡単な関数を教えてもらいました。ショートカットキーすらうまく使えなかった(恥)。異動してそんなのもう使うことないだろうと思っていましたが、今役に立つときが来るとは!(ほんとに動くのか?役に立ってるかどうかは謎。。)その時のノートが残っててよかったー(泣。)
てつきちさんへ
いやいや
私なんてコメントに出てくるツール?ほとんどわからないです笑
お仕事によって使うところは色々なのでしょうけど
まじでヤバいです。私の無知さは!!
てつきちさんの場合はこれから現場できっと慣れていって色々思い出すはず。
頑張ってくださいね