バッグとバッグの中身。

YouTubeなどでもよくありますよね

 

バッグの中身紹介。

 

いろんな年代の

いろんな職種の方が「需要があるかわからないんですけどー、、」などと言いながら

 

バッグの中身を一つずつ紹介するあれです。

 

 

少なくとも私には

人のバッグの中身

間取り(ルームツアーみたいなやつ)

LOOKBOOKが大好きなので需要ありありです。

 

さて、その中でも今回はバッグとバッグの中身についてなのですが

 

 

わたくし

とにかくバッグが大好きなので

 

若い頃から

いろんなバッグを使ってきました。

というか買い過ぎました。

 

 

ただ、ハイブランドと言われるものにあまり興味がなく(不幸中の幸い)

 

自分の好みの色、形、素材のものがあれば購入していたという感じ。

 

今思えば購入したバッグたちは

なんとなくどれもどこか似たような雰囲気。

 

持っていると必ず

「ここちゃんっぽーい!」と言われる

 

イメージからは逸脱しない

どうなんだそれ。というチョイス。

 

 

そんなに高いものではないので雑に扱ったりするものだから

すぐに傷ついたり

留め具が壊れてしまったりして

 

結果愛用バッグのサイクルは目まぐるしいほどに早かった。

 

 

もちろん今もバッグは大好き

 

ついでにポーチも。

 

これはもう三つ子の魂百までですから仕方のないこと。

 

でも歳を重ねた50代の今

さすがに自分の好みと実用性と使用頻度の折り合いをつけられるようになりました。

 

苦節30年(長い)

 

今は雰囲気の違うバッグを仕事用とちょっとしたお出かけ用で

5個程度に絞り込んで長年使うことに成功しています。

 

ちなみにポーチはやっぱりすごい量です。笑

 

 

ものすごくいろんなバッグを使ってきて

今思うのは

仕事にはリュックが最強。ポケットがたくさんあればなお良し。

 

ということです。

 

PCを持ち歩くことが多いので

ハンドバッグやショルダーバッグだとどうしても肩が痛くなってしまって

通勤だけでものすごいストレスが蓄積してしまうことに気づいた今

 

仕事用にA4のものも入る大きめバッグもいくつか持っているのに

 

いつもリュックです。

 

特にこの1年ぐらいは毎日リュックかも。

 

仕事で使うものをリュックに入れてサブバッグとして大きめのトートバッグを持ち

帰りに買い物したものはそちらに入れて帰るというのが

お決まりのパターンとなりました。

とにかく荷物が多い私は

同じ大荷物派の皆さんのバッグの中身紹介で

 

大きなリュック以外のバッグを使っていて

 

手品みたいにいろんなものがバッグから出てくるのを見ていると

 

それ全部持って歩けるのか?

肩痛くならないの?

 

と勝手に心配になります。

 

 

百歩譲って大きめの肩からかけられるバッグは頑張ったら持てるとして

 

ハンドバッグの大きいのはどうなんだろう

 

 

腕にあざができそうだし、そもそも腕に掛けた状態や手に持った状態で

あんな重いものを運ぶとなるとかなりの体力と握力が必要になりそうだ。

 

などと色々考えて

 

今更荷物が少ない人になるのは難しいから

せめて重さを最小限に感じられるように工夫するという決断に至った私です。

 

 

関係ないけど

 

最近YOUTUBEではさらば青春の光のチャンネルがお気に入りで

欠かさずみています😃

森田さん、ブクロさん個々のチャンネルも。

事務所の会長と専務(ニャンコ)の大ファンっていうのもあるのですが😺😺

 

そこからおすすめに上がってきた

ニッチなジャンルの本と作者を紹介するチャンネルも見るようになりました。

(さらばのこの本誰が書いとんねん!ってやつです。

二人ともすごいインタビューが上手くて

いつも感心させられるのです。

 

深掘りと失礼の間の本当に絶妙なところを聞き出す能力がすごくて

どんどん話に引き込まれます。

(しかもめちゃくちゃ面白い)

 

なんか元気になります(笑)

 

 

あんまりテレビ見なくなっちゃったので

どうしてもYouTubeで情報収集しがちな今日この頃です。

 

皆さんは何かおすすめのチャンネルありますか?

というかテレビ見てますか?

 

今日もしょうもない私のブログをお読みいただきありがとうございました。

それではまたー😄

 

 

 

 

 

トムと間違える

 

愛用リュック。

 

 

 

リュックよりかなり大きいトム氏。

 

 

5






同じカテゴリの記事



アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ